片づけを後回しにしてしまう原因
いつ、どうやって、どのように。。
と分からないことはイメージできないので手を付けられなくて後回しになります
片づけが多少できなくても、ストレスを抱え生きてはいける方がほとんど
そのストレスレベルがキャパオーバーになって、どうにかしないと。。とようやく本腰を入れるようになります
本当に片づけが必要な理由がありますか?
例えば
- いつも探し物ばかりしてイライラする
- 見つからなくてお金の無駄遣いをしている自分にイライラする
- そんな自分に自己嫌悪
- 本当は人生こんなはずじゃなかった、変わりたい
- 子どもに片づけの声かけしても「ママもできていない」と突っ込まれ誰も片づけしない
- 「あれどこ?」と片づけして頑張っているのに報われないことにイラっとする
それらを解決していくことで、変化が見られます
とりあえずその辺に置く
↓↓↓
放置することでどんどん片づけの量が増えていく
↓↓↓
量があることで手間が増え、やる気にならず面倒になる
↓↓↓
さらに増えて、どうしたらいいかわからなくなる
↓↓↓
どこに何があるのか必要なモノがさらにわからなくなる
完全に負のループにはまってしまいます
私も、なんか気が進まない。。そんな時は、何をどうするのか決まっていないわからない。手間がかかる
ということがあるから
だけど、増えることでさらに面倒になって、「早くやればよかった。。」となります
なので、芽が小さいうちに積んでおく
ってすごく大事です
そんな時に解決する方法は、いかにカンタンにするかが大事です
- 片づけができていないことで困ることをピックアップしてみる
- 1年後の片づけができる人になっている変化を具体的にイメージする
- 毎日習慣になっていることと一緒についでに始める
- 分からないことを1人でやらずに、わかる人に聞く
片づけをどうにかしなければという目の前の課題だけでなく、その先を見ることで「やりたい!」となっていきます
これって、片づけに限らず言えることでもあります
先日
身体ケアのレッスンの先生も同じことをお話しされていました
「運動もただやろうとすると続かない、だから、何か毎日していることの「ついで」にするといいのよ」
本当に習慣化になるまでは時間がかかります
ちょっとやってみて上手くいかなくてもダメだと思わないでほしいです
片づけってそもそも何をする?
実は、「片づけ」って何をするの?と質問を講座などで皆さんに聞くと返事がバラバラなんです
なので、「片づけ」と言ってもやることが変わってきています
でもそれって、習っていないから皆さんが感じる「片づけ」が違っても当然なんです
でも実は「片づけ」にはステップがあります
今まで
- リバウンドしていた方
- どこから何をしていいのかわからない方
- 「片づけ」に拒絶反応をしていた方
もできるようになります